建築施工図の描き方

建築施工図の描き方と必要な知識を色々紹介します

「躯体図」の記事一覧

プロであればスキルを高めることに気を使う必要がある

建築の知識を高める意味

前回で一通り基礎の種類を説明し終わりました。 今まで説明を読んでくれた方ならよく分かると思いますが、基礎の種類は覚え切れないくらい膨大にある訳じゃありません。 というか、むしろ片手で数えることが出来るくらいの種類で、要す […]
布基礎のイメージ

基礎の種類-布基礎

前回は直接基礎のひとつである「べた基礎」の特徴を、簡単にではありますが説明してみました。 マットスラブ・耐圧盤・底盤と、様々な呼び方をされるべた基礎ですが、建築施工図としては割とシンプルになる。 ただし、地下に設備の為の […]
建物の基礎について考える

基礎の種類-べた基礎

建築施工図を書く為に必要な知識として、前回は独立基礎の概要を取り上げてみました。 直接基礎の種類は幾つかありますが、その中でも独立基礎というのは、本当によく登場する種類の構造です。 「基礎」と言うと、特別な表記がない限り […]
建物の基礎について考える

基礎の種類-独立基礎

前回は建築施工図を書く為に必要な知識として、杭の種類について簡単に説明をしてみました。 躯体図の中で、杭伏図は現場で一番最初に必要とされる図面です。 作図の順番としては最初ではない場合もありますが、それでも建築施工図の中 […]
鋼管杭

基礎の種類-杭基礎

前回は建築施工図の中で、杭と基礎の関係について説明をしました。 杭の天端レベルには基礎が施工される関係にあり、それは支持層のレベルによって変わってきます。 支持層が深いレベル、基礎のはるか下にある場合には、そこまで建物の […]
建物の寸法を間違えると大きなトラブルになってしまう

基礎伏図に必要な情報

前回は建築施工図の中で、杭伏図を作図する為に必要な情報がどんなものか、という部分を取り上げました。 建築施工図に必要とされる情報を掴んでおくというのは、作図者にとって非常に大切なことです。 必要な情報を不足なく、そして誰 […]
最近はデザインに優れた建物が多いですよね

杭伏図に必要な情報を考える

前回は、建築施工図の中で、躯体図と呼ばれる図面には色々な種類がある、というような話をしました。 そして実際に躯体図の分類として、どのような図面があるのかも一覧で紹介してみました。 思っていたよりも種類がなかったような気も […]
躯体図の種類は様々ある

躯体図に記載する内容とか

型枠大工さんと鉄筋屋さんとで、躯体図から読み取りたい情報が微妙に違っている。 だから躯体図を作図する際には、どちらが見ても知りたい情報が得られるような図面にしなければならない。 前回はそんな感じの話をしました。 躯体図の […]
図面に必要とされる情報は職種によって少し違う

躯体図に求められる情報とは

前回は躯体図を実際に現場で使う職種について、主に型枠大工さんと鉄筋屋さんが使う、という話をしました。 自分の作図した施工図を誰かが使う訳ですから、実際に使う人が喜ぶような図面となるように意識したいものです。 建築施工図を […]
躯体図を見る職種にはどんなものがあるか

躯体図を使うのは誰か

コンクリートと並び、建物の構造体を構成する上で非常に重要な要素である「鉄筋」。 これがなぜコンクリートとセットで考えられるのか、というあたりの話を前回はしてみました。 RC造=「補強されたコンクリート造」であり、その補強 […]