上手くいかないパターン-1

なんだか変な話になってきましたね。

あまり技術的ではない内容の話を続けていると、単なる胡散臭いことを書くだけの人みたいでイヤだな…

と思うので、建築施工図を覚えることについて色々と書くのは、そろそろ終わりにします。

ここであと書きたいのは2点。

・上手く覚えられない人の傾向

・建築施工図を覚えたらどうするのか

です。

これを書ききって、もっと具体的な話に戻ろうと思います。

あと数回で終わるはずですから、ここまで読んだ方は、あと少しだけお付き合いください。



■上手くいかない場合もある

建築施工図を書く為の色々なことを教えても、それを上手く建築施工図に生かせない人もいます。

ぶっちゃけて言うと「モノになりそうもない人」ですね。

そういう人のパターンは幾つかありますが、共通して言えることはある程度決まっています。

・建築施工図に興味がない

・向上心が少ないか、あってもそれを表に出さない

・応用が利かない

・人の話を聞かない

・図面という仕事に向いていない

もちろんこれは私が今までに見てきた中で思うパターンですから、もしかしたら偏っているかも知れませんが。

でも自分で感じた事しか書くことは出来ないし、割とたくさんの例を見てきたから、完全に間違いってこともないと思います。

仕事をこなしていく「能力」が問題になることはあまりなくて、もっと基本的な部分で躓くことが多い。

今まで見てきた中では、そう思うことが多かったですね。

ということで、今回は上手くいかない場合の項目について、それぞれ簡単に触れてみたいと思います。

■建築施工図に興味がない

興味がない仕事を選ぶなよ…と思ったことは、私の場合は結構たくさんありました。

「専門的な仕事をすれば職の心配がない」

「親が設計の仕事をしていて…」

そう思って建築施工図の仕事を選び、なかなか覚えられなくて苦労をするパターンは結構多いと感じました。

いずれの場合も、自分で「建築に興味がある」という訳じゃないところがポイントだと思います。

以前も書きましたが、自分が興味を持てないことに対して、真剣に努力をし続けるのは難しいです。

それを思い起こさせるのが、このパターンの人たちでした。

■向上心が少ない

これも「興味がない」に近い話で、自分のスキルを磨くことにあまり興味がないというパターンです。

熱心に勉強をしない訳ですから、当然のように覚えるスピードも遅いということになって、仕事ではなかなか難しいと思わせます。

向上心がない相手に対して、一所懸命に建築施工図の書き方を教えるというのは、教える側からすればたまったものじゃないです。

中学校とか小学校では、授業を受ける気持ちが少ない生徒にも、先生は頑張って教えようとします。

今はどうか分かりませんが、少なくとも私が学生のころはそうでした。

でも、仕事ではそんなに優しい人はいないので、覚える気がない相手には誰も教えなくなる。

ただそれだけの話です。

■応用が利かない

自分が今出来ないことを教わって、それを出来るようにしていくというのは、失敗の連続です。

教わったことを実際にやってみて、それで失敗して、今のはどこがマズかったのかを教わる。

そして教わったことを実際に…という繰り返しで、この手順は誰がやっても大きな違いはないはずです。

でも、教わったことを理解しても、次に似たような状況が現れた時に、さっき失敗して教わったことと結びついてこない場合もあります

建築施工図だけの話じゃないと思いますが、仕事には様々な条件があって、それが複雑に絡んでいたりします。

だから「全く同じ状況」というのはそうそう発生する訳ではなくて、「似たような状況」の連続になってきます。

そこで今まで覚えたことを応用出来ない場合、建築施工図を覚えるのはなかなか厳しいことになります。

あらら…

少し長くなってしまったので、次回に続きますね。

<< トップ >>
サブコンテンツ

このページの先頭へ