仕事を教えるのがうまく行かない場合も多い

なんだか変な話になってきましたね。
あまり技術的ではない内容の話を続けていると、単なる胡散臭いことを書くだけの人みたいでイヤだな…
と思うので、建築施工図を覚えることについて色々と書くのは、そろそろ終わりにします。
ここであと書きたいのは2点。
・上手く覚えられない人の傾向
・建築施工図を覚えたらどうするのか
です。
これを書ききって、もっと具体的な話に戻ろうと思います。
あと数回で終わるはずですから、ここまで読んだ方は、あと少しだけお付き合いください。


■上手くいかない場合もある
建築施工図を書く為の色々なことを教えても、それを上手く建築施工図に生かせない人もいます。
ぶっちゃけて言うと「モノになりそうもない人」ですね。
そういう人のパターンは幾つかありますが、共通して言えることはある程度決まっています。
・建築施工図に興味がない
・向上心が少ないか、あってもそれを表に出さない
・応用が利かない
・人の話を聞かない
・図面という仕事に向いていない
もちろんこれは私が今までに見てきた中で思うパターンですから、もしかしたら偏っているかも知れませんが。
でも自分で感じた事しか書くことは出来ないし、割とたくさんの例を見てきたから、完全に間違いってこともないと思います。
仕事をこなしていく「能力」が問題になることはあまりなくて、もっと基本的な部分で躓くことが多い。
今まで見てきた中では、そう思うことが多かったですね。
ということで、今回は上手くいかない場合の項目について、それぞれ簡単に触れてみたいと思います。
■建築施工図に興味がない
興味がない仕事を選ぶなよ…と思ったことは、私の場合は結構たくさんありました。
「専門的な仕事をすれば職の心配がない」
「親が設計の仕事をしていて…」
そう思って建築施工図の仕事を選び、なかなか覚えられなくて苦労をするパターンは結構多いと感じました。
いずれの場合も、自分で「建築に興味がある」という訳じゃないところがポイントだと思います。
以前も書きましたが、自分が興味を持てないことに対して、真剣に努力をし続けるのは難しいです。
それを思い起こさせるのが、このパターンの人たちでした。
■向上心が少ない
これも「興味がない」に近い話で、自分のスキルを磨くことにあまり興味がないというパターンです。
熱心に勉強をしない訳ですから、当然のように覚えるスピードも遅いということになって、仕事ではなかなか難しいと思わせます。
向上心がない相手に対して、一所懸命に建築施工図の書き方を教えるというのは、教える側からすればたまったものじゃないです。
中学校とか小学校では、授業を受ける気持ちが少ない生徒にも、先生は頑張って教えようとします。
今はどうか分かりませんが、少なくとも私が学生のころはそうでした。
でも、仕事ではそんなに優しい人はいないので、覚える気がない相手には誰も教えなくなる。
ただそれだけの話です。
■応用が利かない
自分が今出来ないことを教わって、それを出来るようにしていくというのは、失敗の連続です。
教わったことを実際にやってみて、それで失敗して、今のはどこがマズかったのかを教わる。
そして教わったことを実際に…という繰り返しで、この手順は誰がやっても大きな違いはないはずです。
でも、教わったことを理解しても、次に似たような状況が現れた時に、さっき失敗して教わったことと結びついてこない場合もあります
建築施工図だけの話じゃないと思いますが、仕事には様々な条件があって、それが複雑に絡んでいたりします。
だから「全く同じ状況」というのはそうそう発生する訳ではなくて、「似たような状況」の連続になってきます。
そこで今まで覚えたことを応用出来ない場合、建築施工図を覚えるのはなかなか厳しいことになります。
あらら…
少し長くなってしまったので、次回に続きますね。