建築施工図にはその図面を必要とするユーザーが存在する

建築施工図のプロにはどんなスキルが必要なのか、というような話を、カテゴリの始めに書いてみました。
このカテゴリーではそういう話をします、という意志を表明した訳ですが、よく考えてみたらちょっとおかしいんです。
何がおかしいのか?
このサイトは全部そういう内容を取り扱っているのに、今さら「建築施工図にはどんなスキルが必要か」なんて…
今さら何を言っているの?という感じで、ちょっと表現が良くなかったというか伝わらない表現でしたね。
前の文章を修正してしまえばそれで済む話ですけど、そこだけ修正するとさらにおかしな事になることが多いので、とりあえず放置。
と言うことで、ではこのカテゴリーで説明していくのは何かを改めて考えてみることにします。
建築施工図を書く為に必要な知識とか、図面に表現すべき情報とか、CADに関する情報とか。
そういう具体的な技術情報は、第一章とか第二章とか、ここ以外のカテゴリーで書いています。
なので、ここではあまり技術的な話をしないでおきます。
それよりもこのカテゴリーでは、建築施工図を書くプロとしての考え方とか心構えなどについて書いていきます。
どちらかというと熱苦しい話になるかも知れませんが、仕事をしていく上で割と重要な内容じゃないかと思います。


■必要な情報を盛り込む
建築施工図を作図する為の手順として、前回は簡単に項目を挙げていきましたが、その最初の項目はこうでした。
・建築現場で必要とされる図面を
「必要とされる図面」というのはちょっと漠然としているかな、と、書いていて感じていましたが…
一言で簡単に表現出来て、なおかつ全体的な内容を盛り込んだ話、という感じですよね。
とは言え、それ以外で分かりやすい表現は浮かんでこなかったので、概要で書いているからある程度仕方がない、ということにしました。
もちろんこれらの情報はサイトの根本的な情報であり、詳しい内容を一言で表現することは出来ません。
だからこそ第一章と第二章で、建築施工図の種類とそこに必要な情報について説明をしている訳です。
そして、それらの「必要とされている情報」を盛り込んだ、完成度の高い建築施工図を書いていく。
プロとしてそういうレベルを目指しましょう、というのがこのサイトで読者の方に言いたい事なんです。
作図をする側が「どんな情報を相手が知りたがっているか」を掴んでいないと、使いやすい建築施工図にはなりませんからね。
■建築施工図を使う人達
「相手が必要とする情報」を盛り込むことが建築施工図には求められる訳ですが、そもそも相手とは一体誰のことを指しているのでしょうか。
建築施工図を見て、そこから様々な情報を読みとる仕事をしている人、ということで、実際に使う人が相手ということになります。
そして、建築施工図を実際に使って仕事をするのは、基本的には建設現場で働く職人さんということ。
実際に使う人が要求する内容というのは、当然のことですが、職人さんが仕事をする際に絶対必要となる情報です。
もちろん設計者とか現場監督とか、工場で製品を製作して現場で取り付ける会社なども建築施工図を見ます。
そう言う意味では、彼らも実際に建築施工図を使う訳ですが…
しかし実際に建築施工図を見て仕事をする訳ではないので、職人さんほど切実に情報を欲する訳ではありません。
情報が不足していて困るのはどちらも一緒ですが、どれだけ困るかがちょっとだけ違う、という感じです。
ここが大きな違いですよね。
そう言う意味では、お金を支払っている訳ではありませんが、実際に使う職人さんは「ユーザー」ということになります。
「お客さん」とか「カスタマー(顧客・得意先)」、もしくは「ユーザー(商品の利用者)」とか。
表現はいくつかあって迷いますが、一番近いのは「ユーザー」ではないかと思います。
「カスタマー」とか「お客さん」だと、ちょっと意味が違って聞こえることもあるので…
例えば「お客さん」とか呼ぶと、実際現場事務所に職人さんが来たら「いらっしゃいませ」なんて言いそうな勢いですよね。
実際には「お客さん」というと、やはりゼネコンということになるのだと思います。
建築施工図を書くという行為にお金を支払っているのは、職人さんではなく、その元請けであるゼネコンですから。
そういう意味でも、やはり職人さんは建築施工図の「ユーザー」という表現が一番近いんじゃないかな。
次回は建築施工図と職人さんと、実際に建築施工図を書く我々の関係について、もう少し詳しく考えてみるつもり。