自分の図面が商品だという意識も重要

建築施工図を実際に使うのは、建設現場で働く職人さんであり、実際に使うからこそ建築施工図に対する要望は多い。
なので、職人さんを建築施工図の「ユーザー」という言葉で表すのが、最もしっくりと来るんじゃないか。
前回はそんな内容の話をしてみました。
例えばお客さんに何かを販売することを考えた場合…
ヒット商品を開発する為には、どんなユーザーに向けた商品なのかを明確にしておく必要があります。
そのあたりがぼんやりしているヒット商品を私は知りません。
建築施工図に関しては、どのユーザーをターゲットにするという部分が既に決まっています。
だからある意味その辺は楽で、あとはユーザーのニーズを確認して、そのニーズに沿ったものを提供すればOKです。
何だか建築施工図の話とはずいぶんかけ離れている。
そう感じる方がいるかも知れませんが、まあ実際にはそれほど大きな違いがある訳ではありません。
というようなことを、具体的な説明を何もせずに断言するのは、ちょっと乱暴過ぎですよね。
なので今回はユーザーである職人さんに対し、建築施工図はどんな位置にあるのかを再確認してみます。


■商品とユーザー
建築施工図を書く仕事をして、何を提供するのかを考えると、作図した図面は「商品」という考え方も出来ます。
そして、職人さんは「商品」を使う「ユーザー」である。
と言うことは、ユーザーのニーズをしっかりと捉えた商品を提供する、という考え方になる訳です。
これは昔から言われている商売の鉄則。
建築施工図は技術職ではありますが、より良い商品をユーザーに提供するという販売業のような側面も持っているんです。
これは実際に仕事をしていると、どうしても忘れてしまいがちな事ですが、非常に重要な根っこの部分です。
自分が書いた建築施工図には、それを実際に見て使うユーザーがいて、そのユーザーはそれこそ穴が開くくらいじっくりと図面を見る。
常にそういう意識で図面を書くことをお勧めします。
■基本中の基本
建築施工図という「商品」を、ユーザーのニーズに応えるようなレベルで提供し続ける。
これが建築施工図のプロに求められる仕事です。
だから、建築施工図に必要な情報を把握して、それを実際の図面に盛り込むというのが「最初のステップ」ということ。
そんなことは話としては分かっていても、実際にはなかなか難しくてそう簡単に次のステップに進むことは出来ないんですよね。
こうやって解説をしている私自身も、仕事では盛り込むべき情報が不足していて失敗をしたりしていますから。
経験が浅い内の失敗は「勉強不足でした」で良いんですけど、経験を積んで来るとそれが出来にくくなってきます。
まあ私はすぐに「勉強不足ですみません」と言ってしまいますが…
それはまだ私のキャリアが浅くて、まだまだ若い証拠かも知れませんね。
もしくは、たくさんのキャリアを積み過ぎて、面の皮が厚くなりすぎているかのどちらかです。
どちらかは自分自身には分かりませんが…
まあとにかく、たくさんのキャリアを積んだとしても、時には失敗をすることはある、ということです。
時には。
■作図スピードも欲しい
仕事には時間という要素(というか制限)があって、その足かせが結構大きくて失敗が発生することが多いです。
というのは単なる言い訳かも知れませんが、まあ実際にそういう状況があるのは本当の話。
やはり実際の仕事は理屈通りには行かないものですよね。
だから建築的な知識と一緒に、作図スピードという単純なスキルも磨いておきたいところです。
そうすれば、時間の制限があったとしても、少しはその足かせを軽くすることが出来るから。
この「作図スピード」というスキルを身につけているかどうかは、実際の仕事をする上で非常に重要な要素になります。
建築施工図のプロにとって大きな武器になる、と言っても良いくらいに。
もちろん作図スピードは必要なスキルですが、「まず最初に必要」という種類のスキルではありません。
まず最初に必要なのは、建築的な知識。
それがないのに仕事のスピードを磨きましょう、というのは、ちょっと順番が違う話ですよね。
現実ではそんなことは出来ませんから、順番を守るとやはり建築的な知識を最初に身につけましょう、という事になります。