見る側の技術レベルにより苦情がある場合も

建築施工図を実際に使う「ユーザー」である職人さんが、どんな情報を求めているのか。
それを知ることによってはじめて、ユーザーのニーズに応える「商品」を作っていくことが出来る。
前回はそんな内容の話をしてみました。
では、実際にユーザーが建築施工図に求めているのは、一体どのような情報なのか、そしてどんな表現なのか。
このサイトではそのあたりをメインに説明していきますので、全部の記事を読んで頂ければ、私と同じレベルには到達出来ると思います。
何が必要とされているのかを知る、という意味では。
でもそれは最初のステップであって、もちろん次のステップもちゃんと用意されているんです。
今回はそのあたりの話をしてみたいと思います。


■誰が見ても分かりやすく表現
建築施工図の種類ごとに必要な情報が何かを知ることが出来たら、とりあえず最初のステップは卒業です。
そしてすぐさま次のステップに進む訳ですが、そこで求められるのは「情報を分かりやすく建築施工図に記載していく」こと。
必要な情報は知っていても、それを不足なく建築施工図に盛り込むのは、意外にも難しいことだったりするんですよね。
しかも「分かりやすく」。
まあ大変なことを挙げていって文句を言うだけじゃプロになれないので、あんまりネガティブな話をしても仕方がないですけど…
それでも、やっぱり「誰が見ても分かるように表現する」というのが本当に難しい条件だと感じています。
何しろ、分かるか分からないかは、建築施工図を見る人(つまり職人さんです)の経験やレベルによって違いますから。
これは正直なところ、「どんな人にでも分かるような図面」というのは難しいんじゃないか…
そう思うことは結構あります。
■結局は相手の技術レベルによる
誰が見ても分かるような建築施工図を書く。
これは確かに理想的な話であり、プロとしてはそのレベルを目指すべきだということもよく分かっています。
でも、この理想的な話を実現しようとすると、かなり大変なことになってしまうんですよね…
それは、先ほども書きましたが、建築施工図を見る側の技術レベルが一定ではない、という問題があるからです。
建築施工図を見慣れている、経験豊富な職人さんであれば、サラッと書いておくだけで伝わります。
しかし逆に、あまり経験が多くない職人さんには、どれだけ親切に書いても伝わらないことが多い。
これは当たり前の話ではあるんですけど、実際の仕事でそういう現実を目の当たりのすると、やっぱりキツイですね。
そして、建築施工図という「商品」を提供する側である私と、その商品を使う側である「ユーザー」と。
どちらの意見が通りやすいかというと、当然ユーザーの声の方が大きくて強い、ということになる訳です。
これは想像するまでもなく分かることですよね。
どんな商売でもそうですが、実際にその商品を使うユーザーの発言力は、やっぱり強いんです。
■苦情の種類も色々
もちろん建築施工図に対するユーザーのクレームには、本当に色々なバリエーションがあります。
そこには大きく分けて、2種類のクレームが存在するんです。
・そもそも建築施工図に記載されていない
・建築施工図には記載してある、内容が伝わっていない
前者のような、内容を間違えたり記載していない部分があったりするのは、建築施工図のプロとしてあってはならないこと。
だからそう言う部分での苦情には、きちんと対応をしていくし、次にも同じ失敗を繰り返さないような方策を考えます。
そういう場面では、ユーザーのクレームというか指摘は、非常にありがたくて有益な情報となります。
しかし一方で、後者のような場合、作図をする側としてはきちんと記載しているので、あまり対応のしようがない場合が多いです。
記載しているけど見えにくいとか、何となく分かりにくいとか、こんなところに書いてあるのは見ないとか…
そういう指摘を受けても、よほど「確かに…」ってならない限り、作図をする側の為になる情報とはなり得ません。
特に、あまり建築施工図を見ないで苦情を言ってくる場合には。
こういう正直言ってメンドクサイ苦情の場合には、本当に建築施工図の難しさを実感しますね。
もちろんそんな意見も含めて、建築施工図のプロならば丁寧に対応をしていかないといけませんけど…
なかなかそこまで出来た人間はいないでしょうから、ストレスが貯まっていきそうな展開ですよね。