どうやってスキルを磨くか

前回は建築施工図を仕事にする際に必要となるスキルについて、今まで長々と書いた内容を簡単にまとめてみました。

書くのは簡単ですが、実際にそのスキルを満遍なく身につけるのは、なかなか骨の折れる作業です。

しかし、だからこそ価値がある。

誰でも簡単に身につけることが出来る能力なら、そこにはあまり高い付加価値はないですよね。

そうではなく、誰しもがそう簡単に身につけられないスキル(少々大げさですが…)を自分が持っている。

そういう状態こそ、仕事をする上で重要ですよね。

大変だから諦めてしまうのではなく、大変で誰もあまり目指さない事にこそ、大きな価値がある。

そう思ってスキルを磨いていくことをお勧めします。



■どのようにスキルを磨くか

まずは自分のスキルを地道に磨いていき、1人で建築施工図を書くことを、実際の仕事として成り立つようにする。

これがプロとして目指すべき目標です。

でも、実際にそれをどうやって身につければ良いのか、というのが大きな問題ですよね。

やるべき事をまずは整理して、その後で「実際にどうやってそれを実行するか」を考える。

そうしたステップを踏むと、どうやって建築関連の知識を覚えれば良いのか…という疑問にぶつかります。

まあこれは当たり前の話ですけど…

建築施工図を実際の仕事にする為に、どのような方法でスキルアップをしていけば良いのか。

ここでは、そのあたりの具体的な話を考えてみます。

■会社で覚える

まず考えられれのは、会社に所属して覚えていくという方法です。

実際に色々な方法を考えてみると、まっとうな方法としてはこれしかない、というくらいの王道です。

既に建築施工図を仕事としてこなしている会社に入り、そこで誰かに教わりながらスキルを磨いていく。

これには2つの大きなメリットがあります。

・給料を受けとることが出来る

・経験者から教わることが出来る

プロフェッショナルになる為に必要な知識は、やはりプロに教わることが一番に近道です。

そして、プロに何かを教わるというのはお金がかかること。

例えば、お菓子の作り方を覚えたくてプロに教わる場合、お菓子作り教室に通うことになります。

近所にお菓子作りが得意な人がいれば話は違いますが、一般的にはやはりお金補支払って教わる事がほとんど。

それは建築関連でもオートキャド(AutoCAD)でも一緒で、一度セミナーなどを調べてみるとよく分かります。

でも、もし会社に入って誰かに教わることが出来れば、少なくともお金を払って教わることはなくなります。

逆に給料をもらいながらプロに教わることが出来るという、理想的な状況を作ることが可能。

そういう意味では、会社に入って建築施工図を覚えるというのは、ベストの方法と言っても良い手段だと思います。

■独学でも可能だけど

もちろん、そうそう都合良く会社に入ることが出来るとは限りません。

求人というのはタイミングが合わないと上手く行きませんから、そうなるとなかなか会社に入ることが出来ない状態になります。

その場合は独学で建築施工図を覚えることを目指すかどうか、というのは、非常に悩む問題ですね。

独学だけで建築施工図のスキルを、仕事で使えるレベルに高めることが出来るかどうか…

じっくりと考えてみましたが、独学だけではなかなか難しいんじゃないか、というのが正直な気持ちです。

不可能ではないとは思います。

でも、非常に時間がかかることだけは間違いのない事実だから。

このサイトでは、建築施工図を作図する為の知識とかスキルを、プロの視点から解説しています。

にも関わらず「自宅で独学は時間がかかり過ぎる」では、少々無責任だと感じるかも知れません。

でも、難しいと自分で感じるものを「誰でも簡単に覚えることが出来ます」と書くことは出来ません。

このサイトに書かれている内容を読んで、自分の知識のひとつにして貰えれば、きっと実際の仕事で役に立つはず。

でもそれが、全部読めば完全に建築施工図をマスター出来る、とイコールではないんですよね。

私の知識が不足していること、そして私の説明スキルがそれほど高くないこと。

これらが原因であることは分かっています。

しかし、簡単に解決することではない原因である分、根本的な解決が難しいということです。

そんな訳で、やはり建築施工図を仕事にするのなら、このサイトに書かれている内容を覚えつつ、会社に入る道を探す。

これがベストとは言いませんが、ベターではないかと思います。

私も発信する情報の質を上げる為に努力しますから、このサイトも上手く活用して貰えると嬉しいです。

<< トップ >>
サブコンテンツ

このページの先頭へ