躯体図に記載する内容とか

型枠大工さんと鉄筋屋さんとで、躯体図から読み取りたい情報が微妙に違っている。

だから躯体図を作図する際には、どちらが見ても知りたい情報が得られるような図面にしなければならない。

前回はそんな感じの話をしました。

躯体図のスタートとしては、ごくごく基本的な話からスタートしようと思うと、この話が出てくる訳です。

じゃあ具体的にはどんな表現なの?

という手段の話はまだ全然出来ていませんが、順を追っていけばそのうち説明する機会はくると思います。

ということにして(逃げて)おいて、まずは基本事項をしっかりと覚えておいてください。

型枠大工さんはコンクリートの外面を、鉄筋屋さんは構造体の位置を躯体図に要求している、ということを。

具体的な方法についての知識は、あくまでもやり方でしかなくて、言ってしまえば枝葉なんです。

それよりも、どうしてそういう方法で躯体図を作図するのか、という根っこを押さえておく方が大事です。

作図手法として覚えておくのではなく、自分できちんと納得した知識として覚えておく、ということ。

お互いの職種で求める情報が違う、だからこういう手法で躯体図は数字を表現して作図していく。

これを自分の知識としてモノにする訳ですね。



■建築施工図の表現方法

躯体図の表現など、手段の話は後で…というような話を先ほどはしましたが、ここで少し補足。

正直なところを言ってしまうと、躯体図の表現方法はゼネコンによって全然違うんです。

私自身が様々なゼネコンを渡り歩いて建築施工図を作図してきた、という訳ではありませんが…

一緒に仕事をすることになった人とかに、昔自分で作図した図面を見せてもらう機会は結構ありました。

それを見ると、いつも私が作図している建築施工図とは違った表現をしていることが多かった。

そうした経験から、やっぱりゼネコンによって作図のスタイルは違うんだな、と思うことになる訳です。

そういう理由があるから…

私がここで「こういう表現が正解ですよ」とか書いたところで、あまり意味がないんですよね。

ゼネコンごとに違う表現なのに、私の偏見で限定した情報を押しつけることは出来ません。

ただ単純に、「この人は主にこのゼネコンで図面を描いてるな」と、分かる人には分かってしまうだけで。

だから、まずは根本的な部分を理解しておくことの方が大事。

表現方法などの応用はあとでいくらでも出来ますので、まずは「どうしてそういう表現をするのか」という部分を押さえておきましょう。

と、何度も同じことを書いても進まないので、今回は躯体図の種類について説明をしていきます。

■躯体図には色々な種類がある

一口に建築施工図と呼ばれる図面でも、躯体図と仕上図などに大きく分けることが出来ます。

それと同じような話として、単に「躯体図」と言っても、さらにいくつかの種類に分けられるんですね。

一口にデザートと言っても様々な種類があって、その中でプリンと言っても様々な種類がある。

これに似ている…かな?ちょっと分かりにくいかも知れませんね。

もちろん建築施工図のプロとしては、その全ての図面を作図することが出来る、というのが基本です。

でもその前のステップとして、まずは様々な躯体図の種類を覚えることからスタートしましょう。

まずは躯体図の種類を一覧にしてみます。

・杭伏図

・基礎伏図

・床伏図

・見上図

・断面図

自分で書いておいてアレですけど、改めて書き連ねてみると躯体図の種類ってあんまりないんですね。

もっとあった様な気がするんですけど、何度考えてもこれくらいしか頭に浮かんできません。

また、こうした躯体図の種類があるのとは別の話として、建物の規模や構造によって、必要な躯体図の種類は違ってきます。

例えばRC造では見上図がメインになるけれど、S造では床伏図がメインになる、という具合に。

ただし、建築施工図を作図する為の建物を、建築施工図を作図する我々が選べる訳じゃないんです。

これが悲しいけど現実。

まあ大きな会社に属していれば、個人のスキルを考慮されて担当を割り振られることもあるでしょうけど…

この人にはRC造の建物は無理かな、みたいな判断をされて、割と得意な構造しか担当しないかも知れません。

それにしても、スキルが低すぎると「いらない」と判断されますから、少しは能力を発揮しなければならないでしょう。

逆にスキルが高いなら高いで、難しい建物ばかりを担当させられる可能性もあります。

私はそれほど建築施工図の高いスキルを持っていませんので、そうした悩みとは無縁ですけども。

そんな訳で、建物の都合でRC造の建物を担当する場合もあるし、S造の建物を担当する場合もあるはずです。

建築施工図作図者の思惑とは関係なく。

だから、プロとしては全部の躯体図のバリエーションを知っておき、それら全てを作図出来ないといけません。

プロというのはそういう存在ですから。

<< トップ >>
サブコンテンツ

このページの先頭へ