図面に必要とされる情報は職種によって少し違う

前回は躯体図を実際に現場で使う職種について、主に型枠大工さんと鉄筋屋さんが使う、という話をしました。
自分の作図した施工図を誰かが使う訳ですから、実際に使う人が喜ぶような図面となるように意識したいものです。
建築施工図を作図するプロであれば、躯体図とか仕上図など、完成した施工図を「商品」と呼ぶことができるはず。
相手の喜ばれる「商品」を造り出す為に、プロとして出来るだけのことはしておきたいところです。
まあ実際はそれにも限度があって、何でも要望通りという訳には絶対にいかないんですけど…
それでも基本的なスタンスはそうありたいと私は思ってます。
もちろんこれは私の個人的な意見であって、読んでいる方に同じ考えを強要したいとは全く思ってません。
ただ、そういう考え方もある、ということだけはお伝えしておきたいと思い、少々説教じみた内容の文章を書きました。
と、そんな話はさておき、今回は実際に建築施工図を使う人が欲しがる情報について説明していきます。


■必要とする情報は同じではない
実際に建築施工図を使う人が必要とする情報について説明を…と書きましたが、ここでちょっと手が止まりました。
もちろん分かっていたことではありましたが、これがなかなか簡単にはいかないんですよね。
それはなぜかというと、躯体図を使う職種が単独ではないから。
もう少し具体的に言うと、躯体図を見て実際に現場で使う職種が、型枠大工さんと鉄筋屋さんの二種類あるから。
同じ躯体図を見ていたとしても、型枠大工さんと鉄筋屋さんとで知りたいと思う部分が違うからです。
当たり前の話かも、ですけど、これがなかなか大変なんです。
1枚の躯体図に、どちらの職種の人が見ても満足するような情報を盛り込む必要がある訳ですから。
では、どうしたらどちらの職種が見ても満足するような躯体図を作図することが出来るでしょうか。
まず必要なのは、躯体図を見る相手が一体どんな情報を望んでいるかを知ることですよね。
建築施工図の作図者として、ユーザーのニーズを掴んでおかないと、やはり気の利いた躯体図は作図出来ません。。
ということで、まずは型枠大工さんが躯体図に求める情報は何か、というところから始めましょう。
■型枠大工さんが見たいところ
以前も説明しましたが、型枠大工さんはコンクリートを流し込む型枠を加工する為に躯体図を使います。
柱の大きさはどの程度か、壁の厚さはいくつなのか、梁の幅や深さはどうなっているのか。
などなど。
型枠大工さんが求める情報は、コンクリートをどのような形にすれば良いのかというところです。
型枠を加工する訳ですから、コンクリートの外側の形が躯体図を見て掴めれば、とりあえずはOKなんです。
コンクリートの外面だけが大事。
これは躯体図を作図する上で非常に重要なポイントなので、言葉を変えながら何回か書きます。
寸法が分かりにくいとか入ってないとか、文字が重なっているとか、細かい部分で問題はあるかも知れません。
でも、まずはコンクリートがどんな形で造られるか、という寸法が入っていれば大まかには大丈夫です。
なので、コンクリートの外側に段差があるとか、そういう部分の寸法はきっちりと入れましょう。
■鉄筋屋さんが見たいところ
コンクリートの外面がどうなるかを知りたい型枠大工さんに比べ、鉄筋屋さんが知りたいのはもう少し複雑です。
まずは構造体がどこにあるのか。最初に鉄筋屋さんが知りたい情報はこれです。
構造体って何?
と思う方もいるかも知れませんので、ここでサラッとではありますが説明をすると…
構造体とは、建物を設計する際に構造設計者が定める、柱や梁・床などの基本的な骨組みを指します。
例えば梁などの場合、幅と高さだけではなく、鉄筋のサイズや本数などもきちんと決められています。
仕上との関係で梁のサイズを変えたい場合でも、定められた構造体よりも小さくすることは絶対に出来ません。
なので、仕上の都合で梁サイズを変える場合、大きくする方向だけしか選択肢はないんです。
構造設計者は、建物がその構造体で様々な荷重に耐えられるかを計算し、問題がないことを確認して構造図を発行します。
…と、構造体というのは建物を構成する骨組みとして、これ以上ないくらい重要な要素なんです。
説明している時にも出てきましたが、梁も柱も床も、構造体の仕様ごとに鉄筋のサイズと本数が決まっています。
なので、鉄筋屋さんはまず何よりも構造体がどの位置にあるのかの情報を必要とします。
ここが型枠大工さんと大きく違うところ。
型枠大工さんはコンクリートの外面位置を、鉄筋屋さんはコンクリートの面ではなく、構造体の位置を知りたいんです。
特に問題のない部分は「構造体面=コンクリート面」という関係が成り立ちます。
でも様々な要因によって、コンクリートを余分に打設する場合というのは結構たくさんあるんです。
その場合には、躯体図でコンクリートの面だけを押さえても、鉄筋屋さんには全く意味がない情報ということになってしまいます。
ということで…
建築施工図は基本的に、必要とされる情報を全て盛り込むことを要求される図面です。
型枠大工さんが欲しい情報、鉄筋屋さんが欲しい情報、それぞれをしっかりと記入した躯体図を作図すること。
これが建築施工図の作図者に求められるものなんです。
具体的にはどんな表現をしていけば良いのかなど、実際にどうするかは後々説明します。
今回はまず、躯体図に求められるのがどんなものなのか、という部分だけをしっかりと掴んでおきましょう。