基礎の種類-独立基礎 躯体図 前回は建築施工図を書く為に必要な知識として、杭の種類について簡単に説明をしてみました。 躯体図の中で、杭伏図は現場で一番最初に必要とされる図面です。 作図の順番としては最初ではない場合もありますが、それでも建築施工図の中 […] 続きを読む
基礎の種類-杭基礎 躯体図 前回は建築施工図の中で、杭と基礎の関係について説明をしました。 杭の天端レベルには基礎が施工される関係にあり、それは支持層のレベルによって変わってきます。 支持層が深いレベル、基礎のはるか下にある場合には、そこまで建物の […] 続きを読む
基礎伏図に必要な情報 躯体図 前回は建築施工図の中で、杭伏図を作図する為に必要な情報がどんなものか、という部分を取り上げました。 建築施工図に必要とされる情報を掴んでおくというのは、作図者にとって非常に大切なことです。 必要な情報を不足なく、そして誰 […] 続きを読む
杭伏図に必要な情報を考える 躯体図 前回は、建築施工図の中で、躯体図と呼ばれる図面には色々な種類がある、というような話をしました。 そして実際に躯体図の分類として、どのような図面があるのかも一覧で紹介してみました。 思っていたよりも種類がなかったような気も […] 続きを読む
躯体図に記載する内容とか 躯体図 型枠大工さんと鉄筋屋さんとで、躯体図から読み取りたい情報が微妙に違っている。 だから躯体図を作図する際には、どちらが見ても知りたい情報が得られるような図面にしなければならない。 前回はそんな感じの話をしました。 躯体図の […] 続きを読む
躯体図に求められる情報とは 躯体図 前回は躯体図を実際に現場で使う職種について、主に型枠大工さんと鉄筋屋さんが使う、という話をしました。 自分の作図した施工図を誰かが使う訳ですから、実際に使う人が喜ぶような図面となるように意識したいものです。 建築施工図を […] 続きを読む
躯体図を使うのは誰か 躯体図 コンクリートと並び、建物の構造体を構成する上で非常に重要な要素である「鉄筋」。 これがなぜコンクリートとセットで考えられるのか、というあたりの話を前回はしてみました。 RC造=「補強されたコンクリート造」であり、その補強 […] 続きを読む
コンクリートを構成するもう一方の要素 躯体図 さて… 前回は建物の骨組みであるコンクリートを造る為に必要な「型枠」について説明をしました。 そして、建築現場で型枠を造る為に、建築施工図である躯体図が果たす役割についても書きました。 どろどろの状態である生コンを流し込 […] 続きを読む
型枠という考え方 躯体図 建物の骨組みとして利用されるコンクリート。 生コンと呼ばれるどろどろの状態で、ミキサー車によって建築現場に運ばれ型に流し込まれ… 水とセメントの反応によって固くなり、次第に建物の骨組みとして耐えうる強度を持っていく。 前 […] 続きを読む
骨組みとコンクリート 躯体図 躯体図というのは、建物の骨組みを造る際に必要となる建築施工図のことを指します。 建物の骨組みには幾つかの種類があって、躯体図は特にコンクリートを造る為に必要になる。 前回はそのあたりまで説明をしてきました。 鉄骨も建物の […] 続きを読む