青焼き図面

建築施工図というのは一体どんなものなのか、という点を初回はさらっと書いてみました。
私の拙い文章で施工図のニュアンスが伝わるかどうか…まあ何とか少しは伝わったのではないでしょうか。
図面というのは基本的に一般的とは言い難いモノですが、その中でも建築施工図というのは特にマイナーな存在である気がしています。
そんなマイナーな存在について解説しようとしている私は、もしかしたらとんでもないチャレンジャーかも知れませんね。
それでも、私の知識が読む方の為に少しでも役に立つのであれば、書き手としてこんなに嬉しいことはありません。
ついでに自分の中にある情報の整理にもなるな…などと思いつつ、今回は建築施工図がどのように使われるのかについて書いてみます。


■建築施工図とCAD
建築施工図というのは、建物を建てる際に、実際に建物を造る人の手引きとなる為に作図されます。
同じ表現の繰り返しになってしまいますが、作図された建築施工図は建物を造る人に見られる為に存在します。
もちろん見られるだけではなく、それと同じ形を作る為に利用されることになる訳です。
この「手引きとして見られる為の図面」というところがポイントなので、まずはそこから書いてみました。
見られてナンボの図面ですから、どのように見てもらうのかが大事、ということになりますよね。
ずいぶん昔から、建築施工図はパソコンとCADと呼ばれるソフトによって作図されるようになりました。
CADについては後日改めて書こうと思っていますが、とにかく今の図面というのはデータで管理されるようになっています。
でも、建築現場では全員がパソコンを片手に仕事をしている訳じゃないので、データだけがあっても無意味です。
つまり、CADで作図した建築施工図は紙に印刷されて初めてその役目を果たす、ということです。
これは非常に基本的な話ではありますが、基本的であるが故に、とてもとても重要なことなんです。
CADを覚えるまでは割と大変な思いをするかも知れませんが、一度覚えてしまえばとても便利なツールとなります。
でも、CADを使って建築施工図を作図するだけで仕事が完結する訳じゃない、というのは先ほども書いた通りです。
CADを使って作図された建築施工図は、大きめの紙に印刷された状態で、建築現場に保管されることになります。
見られてナンボという表現を使いましたが、こうして大きい紙に印刷して、よく見えるようにしておく訳です。
大きめの紙というのはA1サイズと言って、決められた規格サイズになっています。
身近なところで言うと、新聞紙を拡げた大きさよりも少しだけ大きな紙がA1サイズになります。
実際に建物を造る職人さんは、そこに保管された建築施工図を見ながら仕事を進めていく訳ですね。
■印刷した図面と青焼き
建築現場ではA1サイズの紙に印刷された建築施工図が保管されている、という話をしましたが、何となく雰囲気は掴めたでしょうか。
建築現場で図面を作図したりしない限り、建築施工図を作図する人は現場から離れた場所で施工図を作図することになります。
それ自体は決して悪いことでも何でもないんですけど、そうすると、どうしてもCADの中だけで仕事が完結しちゃうんですよね。
だから、建築施工図はCADで作図をして、そのデータ印刷した紙が完成品になる、ということを覚えていて欲しいんです。
作図した図面をメールで送って終わりではなく、その図面をたくさんの人が見る、ということを意識しながら作図する。
これが結構大事なことなんですよね。
ただ「CADで作図した図面を印刷して使う」という話を聞くと、少しだけ疑問点も出てきます。
紙で印刷して保管しておく建築施工図を、どうやって建築現場にいる全員に行き渡らせれば良いのか、という疑問です。
A4サイズとかA3サイズの紙であれば、コピー機で簡単に同じ図面を複写することが出来ます。
例えば10人の職人さんにA3の図面を配るのであれば、単純にA3の図面を10枚コピーするだけ。
何回かボタンを押すだけですから非常に簡単です。
A1サイズの紙というのは、A3サイズの紙を縦横2枚ずつ、計4枚並べたのと同じ大きさなんです。
だから普通のコピーをするのは非常に大変ですし、4分割にコピーされた紙は使い勝手が悪いという最悪の状態に。
では、そんなA1図面をどのように配るのかというと、非常に単純な話でA1サイズのコピーを使うだけです。
単純な話すぎですね…
ただ、A1サイズの紙は大きいですから、単純にA3の場合と同じようなコピーという訳にはいきません。
なので、建築現場では「青焼き」と呼ばれる手法で図面をコピーすることが多いです。
トレーシングペーパーと感光紙重ねて機械に通し、現像液によって感光しなかった部分に色をつけていく。
青焼きの細かい仕組みについてここで詳しく説明することはしませんが、簡単に書くとそんな感じになります。
コピー元の図面は、線のない部分が光を充分に通す(=白っぽくコピー出来る)よう、半透明なトレーシングペーパーが使われます。
青焼き図面


コピーした図面は上記写真みたいな感じになり、全体的に青っぽくなることから「青焼き」と呼ばれています。
ただし近年は徐々に青焼きが減ってきていて、一般的なコピーと同じ要領でなおかつA1サイズのコピーが増えているようです。
また、CADで建築施工図のデータを管理することが当然なので、その都度印刷していくというやり方も不可能ではありません。
が、まだそれでも多くの建徳現場では、青焼きによって図面をコピーしているはず。
それらのコピー方法はともかくとして、建築施工図は紙に印刷され、建築現場で見られながら使われる、ということを覚えておきましょう。