設計図と施工図との違い

建築施工図を作図した後、それが実際建築現場で大きな紙に印刷され、実際に見られながら使われる。
前回はそんな内容の話をしてみました。
まあこれは実際当たり前の話なんですよね…図面は見られるために作図されるというのは。
ただ、CADを使って建築施工図を作図していると、最終的にどう使われるかを忘れがちになるんです。
これは建築施工図に限った話じゃなくて、図面全般に言える話だと私は思ってます。
だから割と最初のあたりに書いておこうかな…ということでした。
私も家で図面を作図することが時々あるんですけど、そういう時は作図してメールをして終わりではない、ということを特に意識してます。
そうしないと、ついつい甘えた考えが出てきて、それが図面の中にうっすらと漂ってしまうんですよね。
これは結構怖いことだったりします…と、そのあたりの話は後で詳しくするとして。
今回は建築施工図のベースとなる図面について、もう少し詳しく書いていくことにします。


■設計図という存在
建築施工図を作図する、という以前の話として、建物を建てる際には一体どのような情報が必要になってくるのか。
まずはそのあたりについて簡単に考えてみましょう。
建物を建てる際に必要な情報…恐らく細かく挙げていけばキリがないと思うので、大まかな部分から挙げるとこんな感じでしょうか。
・どんな敷地に建物を建てるのか
・その建物の用途は何か マンション?病院?学校?
・どんな構造の建物か コンクリート?鉄骨?木造?
・どの程度の規模なのか 何階建て?地下はある?
・外壁はどんな材料を使うのか
・室内の部屋割りはどんな計画になっているか
・計画している建物は建築基準法に沿っているか
・建物のデザインはどんな感じか
ちょっと考えてみただけですが、建物を建てる為に必要な情報というのは本当にたくさんあるものです。
これをゼロから生み出していくというのは、途轍もない労力を伴う仕事だと言うことが私にも分かります。
そうして考えた建物が実際に完成して、地図に残る建物として存在する訳です。
設計というのは本当に凄い仕事ですよね。
と、ここまでざっくりと書いて来ましたが、こうした仕事は全て設計事務所の仕事になります。
これらの内容を全て満たし、さらに、建物を建てようとしている施主の要望を満たす建物。
それが「設計図」に記載されている内容になる訳ですね。
建築施工図というのは、そうして検討・作図された設計図をベースにして作図をする図面です。
なので、建物の用途とか規模など、基本的な概要を建築施工図の段階であれこれ検討する必要はありません。
それは既に設計図の段階で検討されている訳ですから。
建築施工図を作図する際には、そうして設計図で検討された内容をきちんと守る必要があります。
建築施工図を作図するというのは、色々と考えるべきことがたくさんある訳ですが、それでも設計行為ではありません。
用意された設計図をベースとし、出来るだけ設計の意図を汲みつつ、なおかつ施工側に立った図面。
これが建築施工図の立ち位置だと私は思っています。
■設計図と建築施工図の違い
設計図と建築施工図の違いは、簡単に言うと「全体的な概要」と「細かい部分の検討」ということになります。
設計図では建物の全体、さらには廻りの建物との関係など、大きな視野で様々なことを考えます。
そうして作成された設計図が建築施工図のベースになる訳ですから、建築施工図の段階ではそこまで検討する必要は基本的にありません。
逆に設計図の段階では、場所場所で様々な要素が取り合ってくるような部分を細かく検討することがなかなか出来ません。
そうした部分に気を遣いすぎるよりもまず、大きな部分を決めなくてはいけない。
設計図で細かい部分がなかなか検討されにくいのは、そうした理由があるんだと私は思っています。
で、建築施工図で作図・検討していくべきなのは、主にそうした部分と言うことになります。
平面図の場合、設計図では基本的に1フロア全体で1枚の図面になるような配置をします。
もちろん建物の規模にもよりますが、その大きさでは細かい部分がどうしても表現出来ません。
なので、建築施工図ではもう少し大きい縮尺で図面を作図して、細かい部分を出来るだけ表現しようとする訳ですね。
また設計図では、色々な図面に分かれて情報が記載されていることが多いんです。
例えば平面図にドアの記載があったとしても、ドアのサイズなどの情報が別の図面に書かれていたり。
設計図を元にして建築施工図を作図する場合には、そうした情報も出来るだけ1枚の図面で読みとれるようにしていきます。
先ほどの平面図とドアの話で言えば、建築施工図として拡大して作図した平面図にドアのサイズや性能を記入する、ということです。
こうして、設計図に記載されている情報を読みとり、建築現場で必要になるであろう情報を1枚の図面に盛り込んでいく。
そして、設計図に食い違いとか問題点などがあれば、解決策を提案するなどして施工する前に問題を解決しておく。
これが建築施工図の基本的な役割です。
設計図と建築施工図との違いは何となく掴めたでしょうか。
このあたりの話は、実際に仕事をしていけば嫌でも分かってくることではあります。
でも、前もって知っておく方が良いに決まっていますので、概要だけでも掴んでおくことをお勧めします。